ASPの特徴
ASPの特徴について、「サービス名(会社)」と「得意分野」、「特徴」を以下にまとめました。
サービス名(会社) | 得意分野 | 特徴 |
A8.net
オープン型ASP |
オールジャンル (金融はやや弱い) |
|
Value Commerce
オープン型ASP |
大手企業
大手EC 旅行・金融 |
|
afb あオープン型ASP |
美容・脱毛
健康食品 金融・保険 |
|
ACCESS TRADE
オープン型ASP |
金融・保険
エンタメ ゲーム EC ファッション |
|
Rentracks
クローズド型ASP |
キャッシング
金融 車買取 中古車販売 引っ越し見積もり |
|
felmat
クローズド型ASP |
美容
健康食品・脱毛 保険 不動産・住宅 |
|
楽天アフィリエイト
ECモール型ASP |
|
|
Amazonアソシエイト
ECモール型ASP |
|
|
株式会社もしも オープン型ASP |
物販系の大手と提携できる |
|
Google AdSense
コンテンツ連動型/クリック課金 |
|
(※表内におけるサービス名の順番は、2018年の人気ランキング順)
それぞれのASPごとに特徴が異なりますが、まずは自分のサイト/得意分野に合致したASPを選択して、登録するのも一つの手です。
表内のサービス名(会社)の箇所に、「オープン型ASP」と「クローズド型ASP」が示されていますが、これらについて簡単に説明します。
オープン型ASPとクローズド型ASP違い
オープン型ASPとクローズド型ASPの違いは、簡単に言うと、企業(広告主)案件の情報が誰にでも公開されているかどうかの違いです。情報が誰にでも公開されているのがオープン型ASP、クローズド型ASPはその逆で、案件の情報が公開されていません。
オープン型ASP
一般にASPという言葉が使用される時は、オープン型ASPのことを指します。
オープン型ASPの特徴
- 初心者から上級者まですべての人が気軽に登録でき、サービスを利用できる。
- サイト審査が優しい
- 企業(広告主)案件が多い
オープン型ASPをいくつか紹介します。
A8.net
A8.netのおすすめポイント
- 広告主の数が20,000社以上
- 登録サイトの数が2,700,000以上
- アフィリエイトASP満足度9年連続No.1
- 定期的に日本各地でA8 Festivalを開催
- ブログサービス「FANBLOG」を無料提供している
A8.netは、国内最大大手のASPです。審査なしで登録することができるので、初心者にとっては本当に有り難いASPです。ここは企業案件数が最も多く、種類も多岐に渡るため、ブログで紹介したい商品が見つけやすいです。
また、無料ブログサービスがあります。これは、まだブログを持っていない方にとっては嬉しいですね。他にも無料ブログサービスはありますが、ブログ内に無関係な広告が自動で表示されたり、サービス提供側の理由で閉鎖されるといったデメリットがあります。それに対し、A8.netが提供するFANBLOGは、無関係な広告の表示がなく、閉鎖されることもありません。
さらに、A8.netは定期的に全国各地で日本最大級のアフィリエイトイベント「A8 Festival」を開催しています。
A8 Festivalの目的
- アフィリエイター同士の交流
- アフィリエイターと広告主の交流
- アフィリエイト活動に役立つ情報提供
A8.netは、アフィリエイターを強力にバックアップしてくれます。是非、これらを活用して、自分のアフィリエイト環境を整え、報酬アップを目指しましょう。
afb
afbのおすすめポイント
- 最低支払額が777円
- 報酬は、確定報酬に消費税10%を上乗せしてお支払い
- 確定した報酬は翌月の末に振り込み
- 1つのIDとパスワードで複数のサイトを管理
- 使いやすい広告検索機能
- 定期的にセミナーを開催
- 使いやすい管理画面
afbは、美容・脱毛・健康食品・金融・保険関係の案件に強いASPです。登録は無料ですが、ブログ審査があります。とは言え、審査自体は優しいです。パートナー第一主義で、案件の単価が他社と比べて高い傾向にあります。加えて、消費税10%を上乗せして報酬を支払ってくれるところも有り難いです。
セミナーでは、商品の理解を深めるものもあれば、ライティングスキルを磨くセミナー、写真セミナー、キーワード創出などもあります。afbもA8.netと同様、アフェリエイターのバックアップにかなり力を入れてくれています。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトのおすすめポイント
- 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazon.co.jpの商品を扱うことができる
- W報酬制度(通常報酬+12%のボーナス報酬)
- サイト内でアフィリエイトに関するノウハウを学べる
- 初心者でも簡単にアフィリエイトサイトを作れるツール「さいくつ」を無償提供
もしもアフィリエイトは、大手ECサイト(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング)の商品を扱うことが可能です。自分の狙いやすい商品をピックアップできるので、成果を上げやすいです。報酬面でもW報酬制度があり、案件に対する報酬だけじゃなく、ボーナスとして報酬の12%がもしもアフィリエイトから支給されます。
さらにアフィリエイターに対するサポート体制も整っており、サイト内にはアフィリエイトに関するノウハウや利用者のインタビューなどがありますし、初心者でも気軽にアフィリエイトサイトを作成することができる「さいくつ」というツールが無償で提供されています。「さいくつ」はたった3ステップ(テンプレート選択→記事作成→アップロード)でアフィリエイトサイトを作成できる優れたツールです。
クローズド型ASP
企業案件の報酬において、クローズド型ASPで提示する報酬額はオープン型ASPと比べて高いです。理由は、クローズド型ASPは良質なサイトのみと提携しており、企業側(クライアント)の評価も高いからです。つまり、クライアントはより商品が購入されることを見越して、クローズド型ASPに対して高単価(特別単価、「特単」)を提示してくれています。この理由のため、誰もが簡単にクローズド型ASPと提携することはできません。
提携することができれば、専属の担当者が一人付きます。売れ筋商品の紹介からサイトの改善点の指摘まで、電話やメールを通して、しっかりサポートしてくれます。
クローズドASPの特徴
- 良質なサイトのみと提携
- 案件は少ないが、特単が多い
- 担当が付く
クローズドASPと提携する方法
クローズド型ASPは、文字通りですが、閉じらたASPです。公式サイト自体が存在しないこともあります。そのため、基本的に、提携はクローズドASPからのアクション待ち(スカウト)になります。クローズド型ASPは、アクセスの多いサイトや何かに特化したサイトなどに、「お問い合わせ」などを通じて声をかけています。
通常はスカウト方式ですが、クローズドASPのサイトから登録できる場合もあります。しかし、審査はかなり厳しいです。
クローズドASPと提携する方法
- クローズドASPから連絡が来るように「お問い合わせ」をサイトに設置する
- 検索上位を狙う
- 登録画面がある場合は、審査をお願いしてみる
クローズド型ASPをいくつか紹介します。
RENTRACKS(レントラックス)
レントラックスは、クローズドASPの代表的存在です。上場企業であり、業績も業界トップクラス。
レントラックスのおすすめポイント
- 無料登録、資料請求、見積もりなど無料サービス系が多くCVRが高い
- 月末締めの翌月払い、振込手数料0円
felmat(フェルマ)
フェルマは、クローズドASPの中で最も評判が良いASPです。管理画面の使いやすさやレポートの見やすさもありますが、一番大きいのはスタッフの親切、丁寧な対応です。フェルマから声がかかればラッキーです。
フェルマのおすすめポイント
- きめ細かく心のこもったスタッフの対応
- 使いやすい管理画面
- 完全クローズドで、提携はスカウトや紹介のみ
クローズド型ASPと提携するためには、集客力の高いサイトを持つ必要があります。集客力が高いということは、SEOを駆使し、信頼できる記事を作成しているということを意味しています。しっかりサイトを作りこめば、絶対にクローズドASPから声がかかりますので、それを目標の一つにするとモチベーションもアップするし、良いと思います。
コンテンツ連動型、クリック課金
コンテンツ連動型は、ブログ内容と関連の高い広告が表示される仕組みのことで、クリック課金は、クリックするだけで報酬が発生する仕組みのこと。これらの仕組みを採用している代表的なものにGoogleアドセンスがあります。Googleアドセンス以外には、忍者AdMax(審査なし、アダルトOK)やnend(審査あり)があります。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、サイトの収益化にとって不可欠のサービスです。しかも無料ですし、自動で関連性の高い広告を掲載してくれます。
Googleアドセンスのおすすめポイント
- 関連性の高い広告を自動で掲載してくれるので、自分の書きたいブログが書ける
- 広告位置や広告のタイプを選択することができる
Googleアドセンスは、広告収入を得るために提携しておきたいのですが、審査がかなり厳しいです。規約も厳しいですし、審査前にサイトを作りこんでおく必要があります。
まとめ
ASPの種類について、説明してきました。説明だけでなく、いくつかASPをピックアップして紹介しています。ここで紹介したASPと提携しておけば、快適にアフィリエイトをしていくことができるかと思います。
Googleアドセンスについても紹介しています。ここで一つ注意してもらいたいのですが、Googleアドセンス審査の際は、サイトのアフィリエイト広告を外しておく必要があります。アフィリエイトの広告は、Googleアドセンスの審査合格後に、再度掲載するということになります。