大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとき、ショップに行けば店員さんが教えてくれるので、比較的スムーズに契約できます。例えば、有名なY!mobileやUQ mobileだと店内にブースが設けられたりしていますね。
一方、mineo(マイネオ)などになるとなかなかブースを見つけることができない。たぶんほとんどの人がwebで注文されているかと思います。自分で契約するとなると、契約に必要な知識や契約に必要なものを用意する必要があります。
今回は、mineo(マイネオ)と契約する際の必要なことおよび注意点についてまとめました。
mineo(マイネオ)の契約の流れ
mineo(マイネオ)と契約した手順をそのまま以下に示していきます。途中、注意点があればその説明もしていきますね。
step
1エントリーコードを用意する
これは是非用意してもらいたいです。これを入手するだけで契約事務手数料の3,240円が無料になります。
注意点 1:エントリーコードの入手方法
これはキャンペーンなどのクーポンコードのように思えますが、このコードは「mineoエントリーパッケージ」として販売されているものです。
私はAmazonで購入しました。購入後、到着するまで3日かかりました。
step
2エントリーコード以外に用意するもの
※mineo(マイネオ)の料金の支払いはクレジットカードからのみとなっています。
step
3通話サービスの選択
注意点 2:mineoでんわ
mineoでんわとは、専用のアプリを通した通話のことになります。
以下のようなアプリを入手し、使用します。
専用アプリ「mineoでんわ」については以下の記事を参照していただければ幸いです。
-
-
こんなにも便利でお得!「mineoでんわ」の料金や機能、音質
携帯を大手キャリアからmineo(マイネオ)の格安SIMに乗り換えるため、mineo(マイネオ)についていろいろ調べるかと思います。 「mineoでんわ」もそのうちの1つ。 「mineoでんわ」は、普 ...
続きを見る
step
4SIMカードのサイズ・種類を選択する
※「SIMカードのサイズ・種類」がわからない場合、「mineo対応SIMサイズ診断」を用意してくれています。私の場合、3種類が出てきました。このうち「au VoLTE対応SIM(nano/microサイズ対応)」を選択しました。選択した理由については、また別の記事でまとめさせて下さい。
step
5オプションサービスを選択していく
※オプションサービスはいろいろあります。私は「2ヶ月無料」のものだけ選択しました。
step
6「eoID」を新規登録します
※mineo(マイネオ)にログインするためのIDになります。
step
7「エントリーコードでお申し込み」を選択する
※ここでStep1で入手した、エントリーコードが必要になります。紹介用URLは「任意」ですので省略しても構いません。
step
8番号引き継ぎの場合は、MNPを申し込むを選択する
step
9個人情報の入力
step
10契約料金の確認
※表は、キャンペーン適用をしていない料金を示しています。
赤枠は2ヶ月無料キャンペーンをやっていたので申し込みましたが、終了次第、外す予定です。また、Aプラン デュアルタイプ(6GB)基本料は、キャンペーンで3ヶ月間は1,010円ですので、実際の合計料金は初月が248円+1,090円。2ヶ月・3ヶ月目が1,090円。それ以降、2,365円になります。
でも6GBもいらないと思っているので、4ヶ月目以降は3GBのプランに変更して、携帯料金を1,630円におさえようと思います。
step
11クレジットカード情報の入力と、免許証のアップ
step
12送られてきたメール本文のURLにアクセスし、手続きを完了させる
step
13SIMカードが届くまでの日数
※手続完了からSIMカードが届くまでおおよそ1週間程度かかるとのことです。
まとめ
今回は、mineo(マイネオ)のwebからの申し込みについてまとめました。mineo(マイネオ)との契約に進む前にエントリーコード、MNPを用意する必要があります。SIMロック解除もする必要がありますね。
また、mineo(マイネオ)の手続き完了からSIMが到着するまで約1週間かかります。MNPの有効期限は発行から15日間です。エントリコードは発送に3日かかります。
MNP取得前にエントリーコードを取得しておき、MNP取得後すぐにmineo(マイネオ)と契約するのがベストかと思います。
mineoのお得なキャンペーン情報については以下に記事に書いていますので、お時間があるときにご覧いただければ幸いです。
-
-
mineo(マイネオ)の格安SIMで携帯料金を安く、お得に契約する方法
携帯料金を安くしたいけれど、格安SIMってよくわからないという方や、mineoについて興味あるけれどメリットとデメリットがわからないという方に向けて記事を書いています。またmineoへの乗り換えと登録 ...
続きを見る
ここまで読んでいただきありがとうございました。
※記事内に広告が出て読みにくくなっているかもしれませんがご容赦いただければ幸いです。また、良記事を皆さんに提供できるよう努力いたしますので、応援していただけると嬉しいです。